エコちかきっぷ、便利!お得!!
12月13日(土)、14日(日)と、福岡市営地下鉄の1日乗車券「エコちかきっぷ」が発売されました。
どちらか1日に、何回乗っても500円。
西新→天神(250円)、天神→博多(200円)、博多→西新(250円)、なんてお出かけでもうお得になるというのは、ほんとにお得ですね。
この「エコちかきっぷ」、毎月第2土曜と翌日の日曜日に発売されます。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
12月13日(土)、14日(日)と、福岡市営地下鉄の1日乗車券「エコちかきっぷ」が発売されました。
どちらか1日に、何回乗っても500円。
西新→天神(250円)、天神→博多(200円)、博多→西新(250円)、なんてお出かけでもうお得になるというのは、ほんとにお得ですね。
この「エコちかきっぷ」、毎月第2土曜と翌日の日曜日に発売されます。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
2007年10月1日から、「緊急地震速報」の本運用がスタートしました。
緊急地震速報は、地震の発生直後に、地震のP波(初期微動)とS波(主要動)の時間差を利用して、各地に何秒後に地震が来るかを推定し、知らせるしくみです。
テレビでも始まりましたが、まだ私は見たことがないのと、テレビは放送エリアが広いので、具体的に自分のところに何秒後に来るか、という情報はわかりません。
この情報を受信して、警報を鳴らす機械も出ていますが、個人で買うには高すぎます。また、この機械がついたマンションなども出てきているようですが、まだまだごく一部です。
そんななかで、気象情報サービス会社のウェザーニューズが、個人でも安価で、この緊急地震速報を利用できるサービス「The Last 10-Second」を、10月15日からスタートさせました(ニュースリリース)。
これは、2006年12月からスタートした法人向けサービスを安価にしたもので、ウェザーニューズ会員(月315円)になると利用できます。もともと会員サービスでは、自分が登録した場所の天気予報などさまざまな情報を利用できるのですが、さらに心強いサービスが加わったことになります。
準備も簡単で、パソコンに専用アプリケーションソフトをインストールし、自分が住んでいる場所の都道府県と緯度・経度、またどのくらいの震度・マグニチュードになりそうなら警報を表示するか、という情報を設定します。
緯度・経度は、例えばGeocodingのサイトなどで住所を入力すればわかるので、それを設定すればよいのです。
また、訓練機能もあって、地震がこなくても、どんなふうに表示されるのかをやってみることもできます。
きょうはこのサービスを紹介しようと思ったら‥‥!
ほんとうに地震が来ました。
| 固定リンク | コメント (3) | トラックバック (1)
九州のりものinfo(九州の交通機関がまとめてわかります)
JR西日本 列車運行情報
西鉄電車/バス
九州高速バス情報
福岡市営地下鉄
福岡都市高速
北九州都市高速
九州の高速道路
福岡空港
※情報が古い場合は、直接航空会社のサイトへ
[ JAL国内線 | JAL国際線 | ANA国内線 | ANA国際線 | スカイマーク | スカイネットアジア航空 | 天草エアライン ]
国土交通省九州地方整備局
福岡市防災・危機管理情報(市内河川水位・雨量情報あり)
お天気Web九州
ウェザーニュース台風チャンネル
リアルタイムナウファス(国土交通省港湾局 全国港湾海洋波浪情報網)
福岡県河川防災情報
ウェブカメラ(福岡市中央区天神)
ウェブカメラ(福岡市早良区百道浜周辺)
ウェブカメラ(篠栗、糸島郡二丈町)
ウェブカメラ(筑後川河川事務所)
ウェブカメラ、水位情報(志免町)
| 固定リンク
いまさらのごとく、さいきんはなんでもインターネットで、調べたり、手配したり、手続きしたりできるなーと思うのですが、登記簿の閲覧も、インターネットでできるようになっていたのですね、いつの間に。
インターネット登記情報提供サービスってのがそれ。
法務省の外郭団体? の(財)民事法務協会ってところが運営しているサービス。まだまだ全国じゃないけど、データが全部コンピュータ化できたところから、このサービスで検索して、法人などの商業登記情報や、土地や家などの不動産登記情報を見ることができるようになってるみたい。
もちろん有料。利用のたびに1件440~950円かかる。利用のたびにカード情報を入力してよければ初期登録は不要。それが面倒なら300円払って会員登録(会費等は不要)する。
前に住んでいたマンションの登記を検索してみた。住所が正確にわかっていれば選んでいくだけなので簡単。
専用のJavaアプレットで出力される。画面表示もできるし、印刷もできる(ただし、いわゆる登記簿謄本や抄本の代わりにはならないが、出てくる内容は、法務局で登記簿謄本をとったときにもらえるものと、体裁も内容もほとんど同じみたい)。ただしファイル保存はできない。
住んでいたマンションは、私が売却してから1年ほどで、また別の人に売却されてました。別にもう関係ないんだけど、なんかちょっと淋しい気持ちがしました‥‥。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
最近のコメント